お久しぶりです。本当にずいぶん久しぶりに家に一人です。ちょっとほっとしています。ビールでも飲もうかな…笑。
今年の初めから企画していたA-ONEの講習や学会が終わってしまってなんとなく、少し寂しさはあります。
次は何を目指して動いていこうか、なんとなく漠然としているからかもしれないですが…。でもやっぱり、なんもしていないで楽したいなー。
たぶん、ずっと同じことをしているのは結構苦手なんですよね。でも新しいことやると疲れるし…もうどう生きていけばいいかわからないですね汗。
子供も生まれて、なんとなく老後をどう過ごしたいかなんてことを考えたときに、私は超インドアなので家で音楽聞きながら本でも読めたらよいなーと思います。なんか外でやっている体操だとか、地域サロンみたいなのにはいかないでのんびりしていたいなぁなんてことを思います。酒が出れば行くかな…笑。
活動と参加は非常に大事な考え方だとは思います。今はとても活動を通して地域とつながり、新しい参加へみたいなことが強くいわれています。ただ、それに当てはめすぎるのもいいったいいかがなものかといったことを考えていました。
地域包括の方と話している中で活動と参加が大事だから家で役割を持ってもらって…とか、認知症に家事がいいと言われているから、家事をやってもらって…みたいな話が結構出ていたのですが、なんか違和感がありました。活動と参加という名のパターナリズムなんじゃないかと…。

私はとてもこの図は好きで、役割というのは非常に大事だし、作業療法で大切な概念だと思います。
でも、そもそも老後はゆっくり過ごしたい、今までのように過ごしたい、一家の主として家のことはやらない、地域の集まりもそもそも出たことがない、とか色々な人がいると思います。
そういう価値観をお持ちの方に、介護予防事業や、OTがかかわるようになったからとにかく外に出てください、地域のサークルや資源を使ってくださいというのもちょっと強引だよななんてことを感じました。
その人の価値観を大事にするということは、模範的な高齢者の姿とは少し離れたときもあると思います。健康を維持できるような模範的な高齢者を目指すより、その人の価値観を大事にしていきたいなぁなんてことを思いました。
社会学の中では、活動理論と離脱理論という考え方があります。活動理論は本当にざっくりいうと、役割をもって活動量が増加したり保たれるほうが幸せだよねという考え方。離脱理論は年を重ねれば役割や活動量が減ってくるのは当然でそれが受容されるのというのが大事だよねというような考え方です。
介護保険や介護予防などから考えれば活動理論の考えが根付いていますが、活動が少しずつ減っていくことが自然なこともあるというのは頭にいれておく必要もあると思います。
その人らしく過ごすには、どうしたらいいか。まだまだ悩みは尽きなさそうです。
ちょっと思うことがあったので書きました。またちょくちょく、書いていきます。
ではまた!
今年の初めから企画していたA-ONEの講習や学会が終わってしまってなんとなく、少し寂しさはあります。
次は何を目指して動いていこうか、なんとなく漠然としているからかもしれないですが…。でもやっぱり、なんもしていないで楽したいなー。
たぶん、ずっと同じことをしているのは結構苦手なんですよね。でも新しいことやると疲れるし…もうどう生きていけばいいかわからないですね汗。
子供も生まれて、なんとなく老後をどう過ごしたいかなんてことを考えたときに、私は超インドアなので家で音楽聞きながら本でも読めたらよいなーと思います。なんか外でやっている体操だとか、地域サロンみたいなのにはいかないでのんびりしていたいなぁなんてことを思います。酒が出れば行くかな…笑。
活動と参加は非常に大事な考え方だとは思います。今はとても活動を通して地域とつながり、新しい参加へみたいなことが強くいわれています。ただ、それに当てはめすぎるのもいいったいいかがなものかといったことを考えていました。
地域包括の方と話している中で活動と参加が大事だから家で役割を持ってもらって…とか、認知症に家事がいいと言われているから、家事をやってもらって…みたいな話が結構出ていたのですが、なんか違和感がありました。活動と参加という名のパターナリズムなんじゃないかと…。

私はとてもこの図は好きで、役割というのは非常に大事だし、作業療法で大切な概念だと思います。
でも、そもそも老後はゆっくり過ごしたい、今までのように過ごしたい、一家の主として家のことはやらない、地域の集まりもそもそも出たことがない、とか色々な人がいると思います。
そういう価値観をお持ちの方に、介護予防事業や、OTがかかわるようになったからとにかく外に出てください、地域のサークルや資源を使ってくださいというのもちょっと強引だよななんてことを感じました。
その人の価値観を大事にするということは、模範的な高齢者の姿とは少し離れたときもあると思います。健康を維持できるような模範的な高齢者を目指すより、その人の価値観を大事にしていきたいなぁなんてことを思いました。
社会学の中では、活動理論と離脱理論という考え方があります。活動理論は本当にざっくりいうと、役割をもって活動量が増加したり保たれるほうが幸せだよねという考え方。離脱理論は年を重ねれば役割や活動量が減ってくるのは当然でそれが受容されるのというのが大事だよねというような考え方です。
介護保険や介護予防などから考えれば活動理論の考えが根付いていますが、活動が少しずつ減っていくことが自然なこともあるというのは頭にいれておく必要もあると思います。
その人らしく過ごすには、どうしたらいいか。まだまだ悩みは尽きなさそうです。
ちょっと思うことがあったので書きました。またちょくちょく、書いていきます。
ではまた!
スポンサーサイト
またまたお久しぶりです。広島から帰宅なうです。新幹線内で呑んでます。書いてるうちに寝るかもしれない…。
この一週間ほぼ….いや、完全に飲まない日は無く過ごしていました。もう仕事戻れない…。
一人暮らしだったら毎日飲んでいただろうなぁと、なんか無駄なところで家族の有り難みを感じます。
今回は広島大学の霞キャンパス?でしたので広島市内に泊まりました。一泊3000円中盤で、部屋はベッドとテーブルのみ。大衆浴場、共同トイレと中々でしたが、まぁ6泊するんですから文句は言えません。ただ市内より三原のほうがいいなぁー…私のイメージする広島は三原、尾道あたりです。AMPS、ESIは絶対県立広島大学でとるべし…!
とりあえず、A-ONE備忘録。本も見ないで書くので本当にメモ程度に箇条書きで行こうかと…。
・A-ONEはADLの観察評価。観察されたエラーを神経行動学に結びつけて、リーズニングをして、得点化していく。
・A-ONEは活動と心身機能を評価できる。ADLを実際に行うことで評価できる、いわゆる作業基盤のひ評価法。
・採点基準は二つあり、ADLがどの程度自立しているか(IPスケール)とエラーに対してどの程度神経行動学的な影響があったかを提案示す神経行動学的障害尺度(NBスケール)がある。こちらは0〜4の5件法でつける。
・上記の5件の尺度以外に、注意や見当識といった広汎的な神経行動学的障害尺度もあり、こちらは0か1の2件法でつけていく。
・基本的にはFIMのような順序尺度であるがラッシュ分析を用いて間隔尺度に直す試みも始まっている。AMPSのようにソフトを使って開発すると費用がすごいことになるため、コンバージョンテーブルという表?に結果を記入し、間隔尺度に直せるように研究中らしい。
・またADLのコミュニケーションの領域はラッシュ分析をすると、ミスフィットになることから、更衣や、整容といったたのADLとはまた別次元かもしれないとのこと。
・対象は基本的にはCVA、頭部外傷、認知症など脳の器質的な疾患であるが、精神疾患などにも適応することができるかもしれないとのこと。
・ADLの自立度を見る際は大まかに、自立、見守り、言語的介助、身体的介助、全介助で客観的に見た内容を記入する。
・神経行動学的障害尺度はエラーに対するいわゆるリーズニング。なぜエラーが起きたのかを運動失行や保続などの神経行動学の定義に結びつけ、どの程度影響していたかを記入。
・AMPSなどと違うところは何を見たかから先のリーズニングいわゆる何故起きたかまでの解釈まで行えるところである。
・ただそのぶん少しふわっとしてる感はある笑。疾病や機能局在など、観察されたこと以外のことからのリーズニングも必要になる。
・講習は脳の解剖、評価法・スコアリング、理論・研究で2:2:1くらい?あくまでも主観ですが。
・A-ONEは標準化された枠組の中で評価するが、A-TWOという、A-ONEの神経行動学的視点で作業を視る見方もある。いわゆるAMPSの課題はやらないけど、AMPSの視点で、というやつでしょうか。
・AMPSよりは、まだ講習も緩い感じ…というよりなんかAMPSって凄いきっちりした講習だなぁと思いました。
・最後にテストがあって思ったより盛りだくさん。でも今まで日本人で落ちた人は居ないよう。
・今回の講習でみんな受かれば日本人の認定評価者は221人になると…どうかなと思ったけどMTDLPの指導者よりは多いですね汗。
運動技能は機能に結びつけて考えるのはなんとなく麻痺とか、筋力低下とかで結びつけられていた気がしましたが、(たぶんできた、つもり、ですが….)処理技能に関してはいまいちなのでなんかヒントがあればなーくらいの感じで講習会に臨みました。(旅行したいがメイン)
それが高次脳や認知の障害が、運動技能につながるところもあり…いやはや奥が深いです。
あまりADLに問題があって脳の問題があるって人がいないので、まずは臨床で今回学んだ神経行動学を、用いたリーズニングを意識していきたいと思います。
まずい、眠くなってきた…。
今回の講習は伝達講習なども予定が無くアウトプット先をどうしようか…たぶんアウトプットもしておかないとすぐ忘れそう。
まぁ自分でまとめようかしら…。
酒がまわってきました…笑。
ではまた!
この一週間ほぼ….いや、完全に飲まない日は無く過ごしていました。もう仕事戻れない…。
一人暮らしだったら毎日飲んでいただろうなぁと、なんか無駄なところで家族の有り難みを感じます。
今回は広島大学の霞キャンパス?でしたので広島市内に泊まりました。一泊3000円中盤で、部屋はベッドとテーブルのみ。大衆浴場、共同トイレと中々でしたが、まぁ6泊するんですから文句は言えません。ただ市内より三原のほうがいいなぁー…私のイメージする広島は三原、尾道あたりです。AMPS、ESIは絶対県立広島大学でとるべし…!
とりあえず、A-ONE備忘録。本も見ないで書くので本当にメモ程度に箇条書きで行こうかと…。
・A-ONEはADLの観察評価。観察されたエラーを神経行動学に結びつけて、リーズニングをして、得点化していく。
・A-ONEは活動と心身機能を評価できる。ADLを実際に行うことで評価できる、いわゆる作業基盤のひ評価法。
・採点基準は二つあり、ADLがどの程度自立しているか(IPスケール)とエラーに対してどの程度神経行動学的な影響があったかを提案示す神経行動学的障害尺度(NBスケール)がある。こちらは0〜4の5件法でつける。
・上記の5件の尺度以外に、注意や見当識といった広汎的な神経行動学的障害尺度もあり、こちらは0か1の2件法でつけていく。
・基本的にはFIMのような順序尺度であるがラッシュ分析を用いて間隔尺度に直す試みも始まっている。AMPSのようにソフトを使って開発すると費用がすごいことになるため、コンバージョンテーブルという表?に結果を記入し、間隔尺度に直せるように研究中らしい。
・またADLのコミュニケーションの領域はラッシュ分析をすると、ミスフィットになることから、更衣や、整容といったたのADLとはまた別次元かもしれないとのこと。
・対象は基本的にはCVA、頭部外傷、認知症など脳の器質的な疾患であるが、精神疾患などにも適応することができるかもしれないとのこと。
・ADLの自立度を見る際は大まかに、自立、見守り、言語的介助、身体的介助、全介助で客観的に見た内容を記入する。
・神経行動学的障害尺度はエラーに対するいわゆるリーズニング。なぜエラーが起きたのかを運動失行や保続などの神経行動学の定義に結びつけ、どの程度影響していたかを記入。
・AMPSなどと違うところは何を見たかから先のリーズニングいわゆる何故起きたかまでの解釈まで行えるところである。
・ただそのぶん少しふわっとしてる感はある笑。疾病や機能局在など、観察されたこと以外のことからのリーズニングも必要になる。
・講習は脳の解剖、評価法・スコアリング、理論・研究で2:2:1くらい?あくまでも主観ですが。
・A-ONEは標準化された枠組の中で評価するが、A-TWOという、A-ONEの神経行動学的視点で作業を視る見方もある。いわゆるAMPSの課題はやらないけど、AMPSの視点で、というやつでしょうか。
・AMPSよりは、まだ講習も緩い感じ…というよりなんかAMPSって凄いきっちりした講習だなぁと思いました。
・最後にテストがあって思ったより盛りだくさん。でも今まで日本人で落ちた人は居ないよう。
・今回の講習でみんな受かれば日本人の認定評価者は221人になると…どうかなと思ったけどMTDLPの指導者よりは多いですね汗。
運動技能は機能に結びつけて考えるのはなんとなく麻痺とか、筋力低下とかで結びつけられていた気がしましたが、(たぶんできた、つもり、ですが….)処理技能に関してはいまいちなのでなんかヒントがあればなーくらいの感じで講習会に臨みました。(旅行したいがメイン)
それが高次脳や認知の障害が、運動技能につながるところもあり…いやはや奥が深いです。
あまりADLに問題があって脳の問題があるって人がいないので、まずは臨床で今回学んだ神経行動学を、用いたリーズニングを意識していきたいと思います。
まずい、眠くなってきた…。
今回の講習は伝達講習なども予定が無くアウトプット先をどうしようか…たぶんアウトプットもしておかないとすぐ忘れそう。
まぁ自分でまとめようかしら…。
酒がまわってきました…笑。
ではまた!