まとまらないものを、徒然。日々思ったことをたまには、日記のような感じで書いていこうかと思います。私のツイートと一緒にどうぞ笑。
介護保険でいうところの「自立」っていうのは人の手を借りないことじゃなくて、必要なサービスを使った上の自立だと思うんだけど…リハ職のいう自立っていうと1人でやることになりがちだから、なんかずれがあるのかな?
— 酒OT (@sake_OT) 2016年9月11日
自立した生活の解釈がセラピストよってまちまちなんだろうなぁ。そこが違うと結局リハビリ自体も他職種から変に捉えられてしまうような気がします。
リハビリはできないをできるにする役割はあると思うんですが、今は一人でできないを一人でできるようにって考える人が多いんじゃなかろうか…。(参考、当社笑。)
「介護保険法は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。」
リハビリを介護保険下でどうとらえていいかわからなくなりつつあります。長期利用は悪みたいな感じになってますが、なんとなくずっと訪問リハビリさんに来てもらえれば安心、もなんとなくわかりますし、デイケアに行っててもらえば安心もなんとなく家族目線だとわかる気もしてきているからです。
だってやることないし、介護保険はあんまり使わないでほしいけど、なんか「参加」してねなんて無理よね。
こないだなんか、「一人で外出できるようになりたい」って希望を持ってたCLに対して、「無理でしょ」って先輩PTがバッサリ切り捨ててちょっとビビりました。まあ一人では無理にしても色々その希望から考えようよ。セラピストですら、こんな考えなのに、長期利用がどうのこうの、当事者以外が騒いで、なんかバカみたいって思ってしまった。
所詮、長期利用が出来なくなったりした時に、困るのは介護保険を使って何とか生活できている、頑張ってる人たちだよなぁ。
しかし、まぁ…色んなとこで、色んな誘導が行われて行くんだろうなぁ…。「参加」っていって、老人サロン、体操教室みたいなのに行かせてサービス卒業させようとしてみたり、無理やりは良くないし、そもそも上手くいかないよなぁ…。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年9月8日
わざわざ市の予算で、民営のスポーツジムを借りて送迎付きで、体操教室をしたのに、全然上手くいかなかったという話をついこの間聞いたので…。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年9月8日
リハビリ長期利用の問題。心身機能への固執、もあるかもしれないけど、最近思ったのは、目標を達成するために必要な社会資源がない場合が多い気がしてるんだよなぁ…。特に外出。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年9月11日
無理やり参加を促して、介護保険費削減なんて無理だよなぁ…。そもそも日本人の文化性に合わないのではとすら思い始めています。だって、自分だったら活動と参加とか言われても、今まで通り寝ていたい笑。
介護保険下のリハビリなんか所詮食い物にされてるよなーとか色々考えちゃいます。なんかたまに会社での話がバカバカしく感じることがあります。
会社に対する対費用効果だけ考えてたら、セラピストの質向上なんていうのはあんまり必要ないんじゃなかろうか…。セラピストとしての技術より、接客態度だったり、CLをお客様としてサービスするような部分を向上したほうが、会社に対する利益は上がりそうな気がします。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年8月28日
最近は介護保険のリハビリに対する長期利用の問題の話を聞きます。セラピストの意識を変えるのも大事ですけど、会社の方針や、利用者さんの理解とか色々な要素がありますよね。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年8月28日
うちの会社は新規依頼は断らない、方針らしいです。聞こえはいいですが、訪問業務がパンパンなせいで、サービス担当者会議などに出られないのは非常に問題です。
— 酒OT (@sake_OT) 2016年8月28日
私的には介護保険の中でリハビリをどう捉えていいか、正直わからなくなります。国の方向性としては長期利用は避けて、他のサービス、もしくは地域の資源につなげるということでしょうが…。 課題指向型のリハビリを好まないCLが多いのも事実だと思います。
淡々と、リハビリを続けてしまっています。反省もしていますが、どうあがいても、なかなか打破できません。
とりあえずもう少し頑張ります。
仲間募集中です笑。
では、また!グダグダでした笑。