あっという間に2月になってしまいました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私の方は予定していた発表が全て終了したため少しホッとしているものの、なんか少し寂しさもあります。
でも、質問に対してなんか自分でも思いもよらぬ回答をしてしまって、なんか恥ずかしくなったのでしばらくはいいかな…(^_^;)
ちょっと福祉用具貸与業者さんの研修にお邪魔させていただいて思ったことがあったので、なんとなくブログを書き始めた次第です。
福祉用具貸与業者さんの研修にお邪魔させていただいたのですが、流れがMTDLP の研修に似ていました。
課題やニーズを聞いて、どんな福祉用具を提案したら問題解決が出来るか、生きがいを取り戻せるかといったようなものでした。
ケアプランの安心、安全に過ごすというのは自立支援という流れの中ではあまり使ってはいけない流れになりそうだそうで。
ていうか、リハ職より他の業種の方が自立支援に関して熱心に考えている気がする…。
もう代償モデルなんか熱心な福祉用具相談員の方と一緒に仕事したらOTの出番なんかないなーというようなことも考えていました。
最悪、MTDLP のプロセスなんていうものは様々な職種の協業の中でOT以外がどんどん使っていくようなものになるんだろうなーなんていうネガティブなこともちょっと考えていました。
OTは何をする人なのか、というのは私の中では相変わらず疑問ですが最近OBP2.0の講義をらいすたで受けているととてもしっくりきます。
意味がある作業とか、作業を通してとか、回復、習得、代償モデルを使ってとか、作業に対する動機付けがどうとか、可能化がどうとかまあいろんなモデルがありますが、根本としては作業機能障害を改善するというところにまとまるというのはしっくりきます。
作業療法の目的を共通認識として持つにはとてもよい理論じゃないかと期待していしまいます。
医学モデルや機能のことはどうしても作業モデルとは対立しがちですが、福祉用具貸与業者の方と話していると、医学モデルや心身機能の視点から福祉用具どう見るかが1番食いつきが良かったような気がしたのですが、そうすると作業モデルこそが作業療法士だ、と思っている人にはやや不快に感じる危険性があるかもしれません。以前の私のように。
でも、OBP2.0のであれば、全然違和感が無いように思います。
機能対作業とかじゃなくて目的と状況に合わせてどんどん使える知識はなんでも使っていかないといけないですね。
先日は現職者の事例報告会に参加しましたが、座長の先生が作業の評価で、AMPSやCOPMを使って作業を評価しましょうと、午後のほぼ全演者に助言していておうおう笑、となったのですが、中々その二つだけで評価するのは難しいときもあります。人間作業モデルやカナダモデルに当てはめたらどうかなーと考えながら事例報告を見ていても書きなおせないようなものもあるような気がしますが、作業機能障害がどうなっているのかと言ったような視点はかなり広く使えるような気がします。
何かにこだわりすぎず、新しい視点、広い視点を使っていきたいなーなんてことを考えていました。
もう、最近ただの日記になってるなー笑。
ちょっと連休で遠出するので、飛行機の中で本読んでブログ書こうかなぁ…。
まあ書きたいときに適当に書くと思います笑。
ではまた!
…とここまではちょっと前に書いていたんですが、飛行機の中で読んだ本について色々思ったのでちょっとだけ。

この本を読んでいました。信念対立について興味も出てきたのでちょっと厚めのほう?の本も読んで見てみようかと思います。
信念対立を起こさず、穏やかになるヒントになりそうです。
状況と目的に合わせて方法を選ぶ、意識していきたいと思います。
私の方は予定していた発表が全て終了したため少しホッとしているものの、なんか少し寂しさもあります。
でも、質問に対してなんか自分でも思いもよらぬ回答をしてしまって、なんか恥ずかしくなったのでしばらくはいいかな…(^_^;)
ちょっと福祉用具貸与業者さんの研修にお邪魔させていただいて思ったことがあったので、なんとなくブログを書き始めた次第です。
福祉用具貸与業者さんの研修にお邪魔させていただいたのですが、流れがMTDLP の研修に似ていました。
課題やニーズを聞いて、どんな福祉用具を提案したら問題解決が出来るか、生きがいを取り戻せるかといったようなものでした。
ケアプランの安心、安全に過ごすというのは自立支援という流れの中ではあまり使ってはいけない流れになりそうだそうで。
ていうか、リハ職より他の業種の方が自立支援に関して熱心に考えている気がする…。
もう代償モデルなんか熱心な福祉用具相談員の方と一緒に仕事したらOTの出番なんかないなーというようなことも考えていました。
最悪、MTDLP のプロセスなんていうものは様々な職種の協業の中でOT以外がどんどん使っていくようなものになるんだろうなーなんていうネガティブなこともちょっと考えていました。
OTは何をする人なのか、というのは私の中では相変わらず疑問ですが最近OBP2.0の講義をらいすたで受けているととてもしっくりきます。
意味がある作業とか、作業を通してとか、回復、習得、代償モデルを使ってとか、作業に対する動機付けがどうとか、可能化がどうとかまあいろんなモデルがありますが、根本としては作業機能障害を改善するというところにまとまるというのはしっくりきます。
作業療法の目的を共通認識として持つにはとてもよい理論じゃないかと期待していしまいます。
医学モデルや機能のことはどうしても作業モデルとは対立しがちですが、福祉用具貸与業者の方と話していると、医学モデルや心身機能の視点から福祉用具どう見るかが1番食いつきが良かったような気がしたのですが、そうすると作業モデルこそが作業療法士だ、と思っている人にはやや不快に感じる危険性があるかもしれません。以前の私のように。
でも、OBP2.0のであれば、全然違和感が無いように思います。
機能対作業とかじゃなくて目的と状況に合わせてどんどん使える知識はなんでも使っていかないといけないですね。
先日は現職者の事例報告会に参加しましたが、座長の先生が作業の評価で、AMPSやCOPMを使って作業を評価しましょうと、午後のほぼ全演者に助言していておうおう笑、となったのですが、中々その二つだけで評価するのは難しいときもあります。人間作業モデルやカナダモデルに当てはめたらどうかなーと考えながら事例報告を見ていても書きなおせないようなものもあるような気がしますが、作業機能障害がどうなっているのかと言ったような視点はかなり広く使えるような気がします。
何かにこだわりすぎず、新しい視点、広い視点を使っていきたいなーなんてことを考えていました。
もう、最近ただの日記になってるなー笑。
ちょっと連休で遠出するので、飛行機の中で本読んでブログ書こうかなぁ…。
まあ書きたいときに適当に書くと思います笑。
ではまた!
…とここまではちょっと前に書いていたんですが、飛行機の中で読んだ本について色々思ったのでちょっとだけ。
![]() |

この本を読んでいました。信念対立について興味も出てきたのでちょっと厚めのほう?の本も読んで見てみようかと思います。
信念対立を起こさず、穏やかになるヒントになりそうです。
状況と目的に合わせて方法を選ぶ、意識していきたいと思います。
スポンサーサイト